離婚後の養育費の未払い、不倫やDVによる慰謝料の請求、交通事故や金銭トラブルによる損害賠償など、法的に認められた「債権」があるにもかかわらず、相手が支払いに応じないケースは少なくありません。
こうした場合、「給与差押え」は有効な回収手段の一つです。しかし、差押えを行うには、相手の勤務先を特定する必要があります。今回は、私たち探偵が行う「勤務先調査」や「所在調査」が、どのように債権回収に役立つのかを解説いたします。
なぜ給与差押えが有効なのか?
裁判所を通じて取得した債務名義(調停調書・判決書など)があれば、相手の給与を直接差し押さえることが可能です。給与差押えによって、毎月の給与から一定額が強制的に回収されるため、
-
相手が任意で支払いに応じない場合
-
相手の居場所が分からない場合
-
任意交渉が困難な場合
などでも、比較的安定的に回収が期待できます。
しかし、この手続きに欠かせないのが「勤務先の情報」です。
勤務先が不明なままでは差押えできない
差押えを行うには、相手がどこで働いているかを把握している必要があります。勤務先名・所在地・代表者名などを正確に知っておかなければ、差押えの申立てすらできません。
また、勤務先を知られていないことを逆手に取り、あえて職場を転々とするような相手もいます。
こうしたケースで有効なのが、探偵による勤務先の特定調査です。
探偵が行う勤務先調査の方法とは?
私たち「東日本総合探偵事務所」では、法令を遵守した上で、さまざまな情報源と調査手法を組み合わせて、対象者の勤務先を特定します。
主な調査方法:
-
尾行・張り込みによる行動確認
-
通勤時間帯に対象者の自宅を出発する様子を尾行し、勤務先へ出社するルートを確認します。
-
-
聞き込み調査
-
近隣住民や職場周辺の関係者への聞き取り(合法的範囲内)で勤務実態を調査。
-
-
ネット調査やSNS解析
-
本人の投稿や交友関係から職場に関するヒントを得ることもあります。
-
-
車両調査やナンバー情報からの連携調査
-
通勤に使っている車両情報などを起点にして調査を展開することも。
-
これらの調査によって、確実な勤務先情報を特定し、報告書として依頼者にお渡しします。
勤務先が判明した後の流れ
勤務先が判明したら、弁護士を通じて「差押え手続き」に進むことが可能です。
-
家庭裁判所や地方裁判所に対し、差押えの申し立て
-
給与債権に対する執行文の取得
-
勤務先に対して差押命令の送達
-
差し押さえられた金額が依頼者の口座に定期的に振り込まれる
この一連の手続きを、弁護士と探偵が連携して進めることで、債権回収の現実的な成功率が高まります。
そもそも「所在調査」も必要なケースとは?
相手が連絡を絶ち、どこに住んでいるかも不明になっているケースでは、まず「所在調査」が必要です。
例えば…
-
離婚後に急に引っ越した
-
元配偶者が音信不通
-
給与差押えを逃れるために転居・転職を繰り返している
このような場合、私たちはまず居住地の特定を行い、次に勤務先調査へと移行します。
探偵に依頼するメリット
弁護士だけでは難しい「現地調査」「生活実態の確認」などは、私たち探偵の得意分野です。具体的には以下のようなメリットがあります:
-
相手の現住所と勤務先を一貫して調査可能
-
怪しまれずに自然な形で情報収集
-
短期間で証拠性の高い報告書を提出
-
弁護士と連携して債権回収までの流れをスムーズに構築
最後に:泣き寝入りせず、法的手段+調査で回収を
養育費・慰謝料・損害賠償といった債権は、放置してしまうと時効になったり、相手の財産が消失したりして、回収が困難になります。
「払ってくれない」「居場所がわからない」と諦める前に、専門の探偵にご相談ください。東日本総合探偵事務所では、あなたの正当な権利を守るため、調査と法的手段の両面からサポートいたします。
▶ 無料相談受付中|まずはお気軽にお問い合わせください!