【養育費が支払われない…】泣き寝入りしないために知っておくべき対応策とは?

離婚や別居後、「子どものために」と取り決めたはずの養育費。

しかし実際には、「一度も支払われない」「途中から払われなくなった」「金額が曖昧なまま」など、トラブルが絶えません。

今回は、養育費に関する基本知識から、支払いが滞った場合の対応策、そして調査・法的手続きの活用まで、実際に悩んでいる方に向けて分かりやすく解説します。


■ 養育費とは?

養育費とは、離婚後に未成年の子どもを育てていくために必要となる費用を、子どもと離れて暮らす親が支払うものです。

法律上は、「親には子を扶養する義務がある」とされており、婚姻関係の有無にかかわらず義務は消えません。


■ 養育費の相場はどれくらい?

家庭裁判所が示している「養育費算定表」が一般的な目安です。

たとえば:

  • 父:年収400万円、母:年収200万円、子1人(0~14歳)

    → 月額:2〜4万円程度

子どもの年齢、人数、双方の収入状況によって異なります。

しかしこの金額はあくまで「目安」であり、実際は話し合いや調停によって取り決めがされます。


■ 養育費が支払われない理由とは?

当事務所に寄せられる相談で特に多いのが以下のケースです:

  • 相手の連絡先が分からなくなった

  • 支払いに応じると言っていたのに音信不通

  • 「仕事を辞めたから払えない」と言われた

  • 現住所が不明で請求もできない

支払う義務があるにもかかわらず、一方的な都合で養育費を止める行為は違法行為に該当する可能性もあります。


■ 養育費の支払いを促す3つのステップ

1. 【まずは内容証明で請求】

法的効力はありませんが、証拠として残すことができ、支払い意思の確認にもつながります。

2. 【調停・審判を申し立てる】

家庭裁判所に養育費請求の調停・審判を申し立てることで、法的に支払い義務を認定してもらえます。

3. 【強制執行(差押え)を行う】

調停・審判で支払い命令が出ているにも関わらず未払いが続く場合、給与差押えなどの強制執行が可能です。

このためには、相手の勤務先や財産の情報が必要になります。


■ 「相手の情報が分からない」場合の対応方法

支払ってほしいのに、相手の住所・勤務先・連絡先が分からない…

そんなときは、**探偵事務所による「居所・勤務先調査」**が有効です。

当社でもこれまでに、

  • 県外に引っ越した元配偶者の居所を特定

  • 偽名・SNS経由で生活拠点を割り出し

  • 勤務先を突き止め、弁護士経由で差押えに成功

といった事例を多数取り扱ってきました。

調査結果は、弁護士にそのまま提出できるよう写真付き・時系列で記録された報告書形式でお渡しします。


■ 養育費の請求に時効はあるの?

養育費の支払い義務そのものには、原則として「子が20歳になるまで」という期限があります。

ただし、請求が滞ってから5年以内
に請求を行わなければ「消滅時効」にかかる可能性があります。

未払いがある場合は、1日でも早く行動を起こすことが重要です。


■ 泣き寝入りする前に、一度ご相談ください

「もう諦めるしかないのかな…」と感じている方も、

証拠・調査・法的手続きを通して道が開けるケースは多くあります。

当事務所では、

✅ 現在の住所・勤務先の調査

✅ 養育費請求前の事前証拠収集

✅ 弁護士・行政書士との連携対応

など、お客様の状況に応じた柔軟な対応を行っています。

相談は無料・秘密厳守です。


📩 養育費の未払いでお悩みの方へ。

まずは一歩、私たちにご相談ください。