Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、YouTube…。
今やSNSは、友達やフォロワーとつながる大切な場所です。
しかしその一方で、匿名を盾にした心ない誹謗中傷が後を絶ちません。
「ただの悪口だから気にしない」
「ネットだし、どうせ特定できない」
そう思って放置してしまう人も多いですが、実は誹謗中傷は立派な権利侵害であり、慰謝料請求が可能な場合があります。
誹謗中傷とは?どこからがアウト?
誹謗中傷は、単なる意見や批判ではなく、名誉や信用を傷つける発言を指します。
例えば…
-
「○○は不倫している」と事実無根の噂を流す
-
「あの人は犯罪者だ」など虚偽の情報を拡散
-
容姿や障がい、家庭環境を侮辱する発言
-
個人情報や住所を公開(いわゆる“晒し”行為)
こうした行為は、名誉毀損罪(刑法230条)や侮辱罪(刑法231条)に該当する可能性があり、民事では慰謝料請求の対象となります。
若者世代に多い「誹謗中傷の広がり方」
若い世代では、LINEグループやInstagramのストーリーズ、匿名掲示板、配信アプリなどでのトラブルが多発しています。
特に短い文章や画像、動画の投稿は拡散が早く、数時間で全国に広がることもあります。
しかも、
-
ネットは一度拡散すると削除が困難
-
「冗談だった」では通用しない
-
投稿のスクリーンショットが証拠になる
という特徴があり、軽い気持ちの投稿が高額の慰謝料や法的トラブルにつながることも少なくありません。
慰謝料請求の流れ
誹謗中傷による慰謝料請求は、主に次の手順で進みます。
-
証拠の確保
投稿内容、アカウント名、投稿日時、URLなどをスクリーンショットや保存データで残します。 -
発信者情報開示請求
SNS運営会社やプロバイダに対して、投稿者のIPアドレスや契約者情報を開示請求します。
※この段階で弁護士や探偵のサポートが有効です。 -
内容証明の送付
開示された投稿者に対し、慰謝料や謝罪文を求める内容証明を送ります。 -
交渉・訴訟
話し合いで解決できない場合、裁判で慰謝料請求を行います。
実際にあった若者世代の事例
-
ケース①:SNSでの虚偽の浮気情報拡散
大学生が元交際相手から「浮気をしていた」と事実無根の投稿をされ、友人関係やアルバイトにも影響。発信者を特定し、慰謝料50万円で和解。 -
ケース②:配信アプリでの侮辱コメント
ライブ配信中に匿名視聴者から容姿や家庭環境を侮辱され続けた女性。証拠を残し、発信者を特定して慰謝料30万円を獲得。
放置せず、早めの対応を
誹謗中傷は放置すると、被害が拡大し、精神的にも大きなダメージを与えます。
特に若者世代はSNS利用時間が長く、ネット上での評判やイメージが生活や仕事にも直結します。
-
見知らぬ人からの悪質なDMやコメント
-
友人や知人からの嘘の情報拡散
-
顔写真や個人情報の晒し
こうした被害を受けたら、すぐに証拠を確保し、専門家に相談しましょう。
まとめ|自分を守る知識と行動を
SNSは楽しく便利なツールですが、ルールや法律を守らなければ、加害者にも被害者にもなり得ます。
「泣き寝入りせず、自分の権利を守る」
その一歩として、誹謗中傷の慰謝料請求について知ることは、若者世代にとっても重要です。
私たちは、証拠収集から発信者特定、慰謝料請求までサポートします。
被害に遭ったら、まずは一人で悩まずご相談ください。