SNSが生活の一部となった今、Instagram、X、TikTok、YouTube、LINEオープンチャットなどで、匿名を利用した誹謗中傷が後を絶ちません。
「バカ」「キモい」などの軽い悪口から、学校・職場の悪評、写真の無断投稿、根拠のない噂の拡散まで、その被害は深刻です。
特に若い世代は、友人や知人との関係がSNSを通じて広がっているため、1つの悪意ある投稿が一瞬で周囲に広まり、精神的にも大きなダメージを受けやすいのです。
誹謗中傷は「違法」です
「ネットだから何を言ってもいい」という考えは大きな間違いです。
SNSでの誹謗中傷や晒し行為は、名誉毀損罪(刑法230条)や侮辱罪(刑法231条)、プライバシー侵害に該当する可能性があります。
また、民事では慰謝料請求が可能です。
慰謝料の金額は被害の内容や拡散の程度、精神的苦痛の度合いによって変動しますが、数十万円〜100万円以上の請求が認められたケースもあります。
慰謝料請求までの流れ
① 証拠を残す
-
投稿やコメントのスクリーンショット
-
投稿URL、ユーザーID、日時
-
拡散状況がわかる画面(いいね数、リツイート数など)
※削除される前に必ず保存しましょう。
② 削除依頼
-
SNSの通報機能で削除申請
-
運営会社の削除依頼フォームを利用
-
ただし削除だけでは発信者特定や慰謝料請求はできないため、証拠は必須
③ 発信者特定
-
プロバイダやSNS運営会社に対し、発信者情報開示請求を行う
-
IPアドレスや契約者情報を取得し、投稿者を特定
④ 慰謝料請求
-
特定した相手に内容証明郵便で請求書を送付
-
合意できない場合は裁判へ
若者が誹謗中傷に遭いやすい理由
-
SNS利用時間が長く、トラブルに巻き込まれやすい
-
学校・バイト先・友人関係などリアルなつながりがSNSに直結
-
自撮り写真や日常を投稿する習慣が多い
これらは情報発信の自由さと同時に、攻撃されるリスクも高めます。
実際の事例
-
高校生がLINEオープンチャットで根拠のない噂を書かれ、スクショがSNSで拡散
-
TikTokに無断で撮影された動画が投稿され、容姿を批判されるコメントが殺到
-
大学サークルでの出来事がXで晒され、就職活動にも影響
いずれも証拠保存から発信者特定、慰謝料請求まで進められたケースです。
まとめ
誹謗中傷は「受け流す」だけでは解決しません。
放置すれば被害は拡大し、精神的にも追い詰められます。
だからこそ、証拠保存 → 削除申請 → 発信者特定 → 慰謝料請求という流れを知っておくことが重要です。
泣き寝入りせず、あなたの権利と未来を守るために、正しい行動を選びましょう。
そして、困った時は一人で抱え込まず、専門家に相談してください。